内臓型冷え性って何?おなかが冷える方は注意
こんにちわ。
鍼灸マッサージ師の新納です。
日に日に寒さが増してきて冷え性の方には辛い季節になってきましたね。
当サロンでも冷え性で悩まれている方が多く来店されています。
そんな方の中には
手足は暖かいけどおなかが冷えるという方がいます。
えっ!?冷え性といえば手先足先が冷えるんじゃないの?と思う方が多いのではないでしょうか。
しかし、この手足は暖かいけどおなかが冷えるという症状を
内臓型冷え性といいます。
、そこで今回は内臓型冷え性の症状や、対策法を紹介します!
1.冷え性の種類
2.内臓型冷え性の症状
3.内臓型冷え性の原因
4.内臓型冷え性の対策法
1.冷え性の種類
冷え性は大きく分けて4種類あります。
・四肢末端型冷え性
手先足先が冷たくなるタイプ。
・下半身型冷え性
腰から足先にかけて冷えるタイプ。長時間のデスクワークの人に多い。
・全身型冷え性
基礎体温が低く手足も体幹も冷える。代謝が悪く甲状腺の疾患の可能性もある。
・内臓型冷え性
2.内臓型冷え性の症状
内臓型冷え性は隠れ冷え性とも言われ症状が気付きにくく悪化しやすいと言われています。
いくつか症状の例を挙げます。
・手足は暖かいけどおなかが冷える
・朝起きるとおなかが冷たい
・下腹部を触ると冷たい
・下痢や便秘になりやすい など
内臓周囲の血流が悪いので、おなかが冷たくなり腸の機能も低下してしまいます。
3.内臓型冷え性の原因
原因はストレスや疲労による自律神経の乱れや運動不足による筋力低下で血流が悪くなつたり、内臓脂肪の増加や冷たい飲み物や食べ物をとりすぎて内臓が冷えておこります。
4.内臓型冷え性の対策法
対策法は単純です!
・おなかを暖める
腹巻きやカイロでおなかを暖めましょう!
但し、腹巻きで気をつけて欲しいのがキツいものを使わないようにしてください。おなかを圧迫して余計に血流を悪くする可能性があります。
・暖かい飲み物や食べ物をとる
体の外だけでなく内側から暖めるのも大事です。
起床時や寝る前に白湯を飲んだり温野菜を積極的にとっていきましょう!
ちなみに体を暖める食べ物の特徴は
冬が旬
寒冷地や地中で育つもの
水分が少ないもの
発酵食品
カボチャやニンジンなどがあるようです!
・適度な有酸素運動をする
ウォーキングやストレッチをして血流や代謝を良くしていきましょう!
体をねじるような動きも加えると内臓にも刺激が与えられて良いと思います!
他にも背中の指圧やマッサージをうけて内臓反射を起こしたりストレスケアや代謝を改善を促すのも良いと思います!
内臓型冷え性は悪化すると内臓の疾患にもつながりかねないので早めに気づいて対策をしていきましょう!
NEW
-
身体への負荷が少ない横向きのマッサージ!
2020/02/29 -
ヘッドマッサージで眼精疲労を解消!
2020/02/20 -
マッサージで本当に痩せるの?知っておくべき3つの事実
2020/01/26